- Home
- Blog Archives
Archive of Asistant
-
第9 回「近隣探索プロトコル(2)ルータとプレフィックス情報の発見」
こんにちは、小澤です。前回は、IPv6 ネットワークの重要な要素である近隣探索プロトコル(Neighbor Discovery Protocol, NDP)の概要について説明しました。近隣探索プロトコルは、IPv6 ネットワークにおけるルータの発見、プレフィックス情報の収集、リンク層アドレスの解決…
-
サイバーセキュリティの観点で見る、ネットワーク自動化と日本企業
こんにちは、穂苅智哉と申します。このコラムでは主に、 Python を使ったネットワークの自動化をしたいというエンジニアの方向けに、Python とネットワークの自動化についての最新情報や Python とネットワークの自動化基礎検定に関する内容を取り上げていきます。現代のビジネス環境にお…
-
IPv6の展開が中国でも加速中、私達も正しい知識を入れて対応できるようにするべき
こんにちは、穂苅智哉と申します。このコラムでは、主に IPv6を扱う・これから扱いたいインフラエンジニア向けに、IPv6についての最新情報や IPv6検定基礎試験に関する内容を取り上げていきます。今回は、中国における、IPv6の展開についてです。中国は国の構…
-
ネットワークの自動化はPythonがいい、その理由の1つは豊富なライブラリ!
こんにちは、穂苅智哉と申します。このコラムでは主に、 Pythonを使ったネットワークの自動化をしたいというエンジニアの方向けに、Pythonとネットワークの自動化についての最新情報やPythonとネットワークの自動化基礎検定に関する内容を取り上げていきます。 今回…
-
RTXルータ 検定for VPN 試験/模擬問題コラム「コマンド」
皆さんこんにちは。ネットワークエンジニアの 坂田一(さかたはじめ) です。このコラムでは、「これからヤマハネットワーク機器を勉強される方」や「RTXルータ 検定for VPN 試験」の合格を目指している方向けに、ヤマハネットワーク機器に関する情報をご紹介していきます。今回は、RTXシリーズ…
-
ネットワークの自動化をプログラムできると、業務効率化だけでなく新しいビジネスも見えてくる!?
こんにちは、穂苅智哉と申します。このコラムでは主に、 Pythonを使ったネットワークの自動化をしたいというエンジニアの方向けに、Pythonとネットワークの自動化についての最新情報やPythonとネットワークの自動化基礎検定に関する内容を取り上げていきます。 今回は、ネット…
-
今、IPv6を知っておくべき理由とは?
こんにちは、穂苅智哉と申します。このコラムでは、主に IPv6 を扱う・これから扱いたいインフラエンジニア向けに、IPv6 についての最新情報や IPv6 検定基礎試験に関する内容を取り上げていきます。今回は、IPv6 を「今」知っておくべき理由について紹介します。そして、インフラエンジニアとして…
-
RTX ルータ 検定for VPN 試験/模擬問題コラム「LAN インターフェースへのアドレス設定」
皆さんこんにちは。ネットワークエンジニアの 坂田一(さかたはじめ)と申します。このコラムでは、「これからヤマハネットワーク機器を勉強される方」や「RTX ルータ 検定for VPN 試験」の合格を目指している方向けに、ヤマハネットワーク機器に関する情報を御紹介していきます。今回は、LAN …
-
初学者向けIPv6コラム第6回「ICMPv6(1)」
こんにちは、小澤です。今回は、ICMPv6 について説明することにします。まず、ICMPv6 の概要と、ICMPv6 フォーマットについて説明することにしましょう。教科書では「第5章 ICMPv6」(115 ページ〜118 ページ)の部分です。なお、「プロフェッショナルIPv6」の…
-
初学者向けIPv6解説コラム第7回「ICMPv6(2)」
こんにちは、小澤です。前回は、ICMPv6 について、その概要とフォーマットについて説明しました。今回も、ICMPv6 についての説明を続けましょう。ICMPv6 のエラーメッセージと情報メッセージについて説明することにします。教科書では「5.1ICMPv6 フォーマット」(118 ページ…