ネットワークの自動化をプログラムできると、業務効率化だけでなく新しいビジネスも見えてくる!?

こんにちは、穂苅智哉と申します。 

このコラムでは主に、 Pythonを使ったネットワークの自動化をしたいというエンジニアの方向けに、Pythonとネットワークの自動化についての最新情報やPythonとネットワークの自動化基礎検定に関する内容を取り上げていきます。  今回は、ネットワークの自動化が実現することで、業務効率化はもちろんのこと、実は企業の新しいビシネスも見えてくる、というテーマです。ちなみにネットワークの自動化は、ネットワークに繋がっている機器やソフトに対して、継続的に、効果を最大化していくために自動化をするというものです。具体的には、死活監視、IPアドレス管理、プロビジョニングなどの自動化があります。

ネットワークの自動化によって、数多くの業務効率化が実現

まず、ネットワークの自動化についてです。近年エンジニアリソースの不足や様々なテクノロジーによるネットワークの複雑化が発生しています。その中で、ネットワーク構築や運用はまだまだマニュアルでの対応がされている分野です。今の状態では、運用コストがとても高くなることに加えて手作業で実施することによるミスも発生してしまいます。そんな場合に、ネットワークの自動化を行うことで、これらの非効率的な業務の効率化が実現できるようになります。特に、敷居が低く強力なプログラム言語であるPythonを使うことで様々な自動化が実現してきます。例えば、ネットワーク機器のイベントをトリガーにして、Pythonのスクリプトを実行する事ができる、と考えるとわかりやすいかもしれません。

Pythonは豊富なライブラリを持っていますので、telnetlibライブラリというTelnetプロトコルをサポートするためのものを使い、ルータに接続して情報を取得してくることや、検知・送信などが考えられます。その他にも、netmikoライブラリというネットワークデバイスの自動化を実施することができるものを使い、複数のネットワークデバイスに対して同じ設定を自動適用させる、トラブルシューティングを自動で行わせる、というような自動化が比較的簡単に実現できてきます。多くの業務効率化を行うためのネットワークの自動化と、その方法としてのPython活用はとてもおすすめです。

ネットワークの自動化で新しいビシネスも見えてくる

自社で十分なネットワークの自動化が実現してくると、ネットワークの自動化での新しいビジネスも考えられるようになります。例えば、開発等に強みがある会社の場合であれば、自社での自動化や効率化から、そのネットワークの運用や効率化をサービスとして提供していくこともできてくるでしょう。その他、開発系以外の企業であれば、ビジネスの改善や戦略戦術を考える人材がとても貴重です。これらの人たちには、自動化ができるオペレーション部分を担当してもらうのではなく、長期で会社のために何がベストかを考えることに時間を使えるようにすることが重要です。これによって、新しいビジネス機会の創出という観点もあります。

Pythonを使ったネットワーク自動化には、「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」

Pythonを使ったネットワークの自動化は日本でも普及が始まり、人材の需要も高まっています。Python自体の利用用途が豊富なことに加え、ネットワーク系のエンジニアでも扱いやすいことが理由の1つです。先ほど紹介しました、Pythonによるネットワークの自動化を学習する方向けの知識評価のために、「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」があります。

この検定試験は、主に配属前から配属3年目程度のネットワークエンジニアで、ネットワーク自動化の構築・運用を担当する方が自分の知識を試していただくものになっていますので、基礎部分の理解がしっかりできているかどうかを確認するためにおすすめです。ご興味のある方は、ぜひこちらのページもご覧ください。https://network-engineer.jp/pynet_basic

Pythonとネットワークの自動化基礎検定では、合格体験記を合格者の方に頂いております。これから試験を受験されたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

Pythonとネットワークの自動化基礎検定合格体験記

Related post

  1. ネットワークの自動化を学習するための道しるべとは?
  2. IPv6の市場規模は2035年までに20倍!?
  3. IPv6の展開が中国でも加速中、私達も正しい知識を入れて対応でき…
  4. IPv6の現状と、これからの課題
  5. ネットワークの自動化はPythonがいい、その理由の1つは豊富な…
  6. Pythonのネットワーク自動化検定の合格者の声
  7. 知っていますか?海外ではどんどんIPv6への動きが加速してきてい…
  8. IPv6 対応とはなにか?そもそも論を理解してみる

最近の記事

PAGE TOP