Archive for the ‘ 小澤昌樹氏のIPv6コラム ’ Category

  1. 第8 回「近隣探索プロトコル(1)」

    こんにちは、小澤です。前回まで、ICMPv6 の概要やフォーマットについて説明しました。ICMPv6 は、ネットワーク上の問題を検出したり、エラー情報を送信したりするときに使用され、ネットワークの正常な運用やエラー通知に重要な役割を果たすものでしたね。さて今回からは、近隣探索プロトコルについて説明…

  2. 第10 回「近隣探索プロトコル(3)リンク層アドレスの解決と近隣不到達性の検知」

    こんにちは、小澤です。これまで、IPv6 ネットワークにおける近隣探索プロトコル(NeighborDiscovery Protocol;NDP)の要素について説明してきました。NDP は、IPv4 で使用されるARP(Address Resolution Protocol)に相当するプロトコルであ…

  3. 第9 回「近隣探索プロトコル(2)ルータとプレフィックス情報の発見」

    こんにちは、小澤です。前回は、IPv6 ネットワークの重要な要素である近隣探索プロトコル(Neighbor Discovery Protocol, NDP)の概要について説明しました。近隣探索プロトコルは、IPv6 ネットワークにおけるルータの発見、プレフィックス情報の収集、リンク層アドレスの解決…

  4. 初学者向けIPv6コラム第6回「ICMPv6(1)」

    こんにちは、小澤です。今回は、ICMPv6 について説明することにします。まず、ICMPv6 の概要と、ICMPv6 フォーマットについて説明することにしましょう。教科書では「第5章 ICMPv6」(115 ページ〜118 ページ)の部分です。なお、「プロフェッショナルIPv6」の…

  5. 初学者向けIPv6解説コラム第7回「ICMPv6(2)」

    こんにちは、小澤です。前回は、ICMPv6 について、その概要とフォーマットについて説明しました。今回も、ICMPv6 についての説明を続けましょう。ICMPv6 のエラーメッセージと情報メッセージについて説明することにします。教科書では「5.1ICMPv6 フォーマット」(118 ページ…

  6. 初学者向けIPv6解説コラム第5回「IPv6拡張ヘッダ」

    こんにちは、小澤です。今回は、IPv6拡張ヘッダについて説明することにしましょう。教科書「プロフェッショナルIPv6」では「4.3 IPv6拡張ヘッダ」(105ページ〜114ページ)の部分です。なお、「プロフェッショナルIPv6」の電子書籍は無償でダウンロードできます。以下をご覧く…

  7. 初学者向けIPv6解説コラム第4回「IPv6ヘッダの各フィールド」

    こんにちは、小澤です。今回も、教科書「プロフェッショナルIPv6」に従って解説していきます。今回は、IPv6パケット、特にIPv6ヘッダの構成について取り上げます。教科書では「4.1 IPv6ヘッダの各フィールド」(93ページ〜103ページ)の部分です。IPv6の挙動を理解するためには、I…

  8. 初学者向けIPv6解説コラム第3回「IPv6アドレスの表記方法と種類」

    こんにちは、小澤です。今回も、「プロフェッショナルIPv6」に沿って解説していきます。今回は、IPv6アドレスの表記方法と、IPv6アドレスの種類についてです。なお、「プロフェッショナルIPv6」の電子書籍は無償でダウンロードできます。以下をご覧ください。https://b…

  9. 初学者向けIPv6解説コラム第2回「プレフィックス長」

    こんにちは、小澤です。今回は、ネットワークのアドレス表現に欠かせないプレフィックス長について説明します。教科書では「1.1.5 プレフィックス長」(15ページ)の内容となります。プレフィックス長がなぜ必要なのか、どうやって指定されるのか、その指定方法によってどのような影響があるのかに触れて…

  10. 初学者向けIPv6解説コラム第一回「IPv6、IPアドレスの構成について」

    はじめまして。小澤と申します。このたび、「IPv6」についてのコラム執筆を担当することになりました。IPv6(Internet Protocol version 6)とは、インターネット上のデバイスを識別し通信するための最新のインターネットプロトコル(IP)のバージョンです。ますます多くの…

最近の記事

PAGE TOP